Invention’s mother are plumbs of color
exploding out of the darkness
Like slaves freestyling Biblical verses
to see whose God is closer,
they prearrange their heavenly spot,
knowing their story’s arc
lives outside the lines of Willie’s plot
That pulsar
that Burnell discovered
was just one of the many styles
that we rock,
back when you was
lying about Vietnam
and all those bombs you dropped
Before the atomic holocaust
you wanted to be like
your future oppressor
who would go on to be
your constitution’s author
but my masters
tis of thee
committed exaggerated rapes of Nanking
This island is just another sentence
to an American narrative
Your Manchurian government is a noose
that strangles its own people
-similar to the rope
that lynched my great-grandfather
The lie is a god
We are phony worshippers
and the act of pretending has
made us true practitioners
日本も人種差別の国ではないか。歴史を見ることで、そんな議論にもなる。確信を持って絶対そうだとも言い切れないが、自分の経験からして、「外人恐怖症」と「西洋メディア」が黒人に対する恐怖を煽ったのだと思う。この2つが、無知であることを促している要因だと思う。授業の中身は良く知らず、与えられた教材だけで人種差別を教える先生みたいだ。生徒は先生の話を聞き、従わなければいけない。時とともに明らかになるであろうが、きっかけや動機に挑むことなく、指示されたとおりに動いている。日本の労働人口の減少は、適応することを嫌がったために成長が停滞してしまったのが要因ではないか。日本のかたくなな体制順応的文化が若者を幻滅させたのだろう。10歳から19歳の死亡の主な原因は自殺だ。一部の若者にとって、死がファッションの流行のようになっている。残業など長時間労働をする日本の会社で働く、という定められた道を歩むのではなく、それに立ち向かうため、刺激を受けたキッズたちは、ヒップホップを「自由」あるいは変化を求める武器にしている。以前日本で、英語がしゃべれない十代の女の子に会ったが、彼女はNasの”One Mic (2002)”の歌詞を全部知っていた。
Yellow Magic Orchestra*2は、ドイツのエレクトロニックバンド Kraftwerkに匹敵するくらい影響力があると言われている。世界的に有名なプロデューサー兼DJ KrushとDJ Hondaは、シーンに新しいサウンドスケープをもたらした。Krushの “Vision of Art ft. Company Flow”や”Meiso ft. Black Thought and Malik B (1995)”は自分のお気に入り。Hondaの”Travelin Man ft. Yasiin Bey (Mos Def) (1998)”は 、近所のバスケのコートで、ブーンボックス(大きなラジカセ)でガンガン流していた。去年、12歳のDJ Renaが最年少のターンテーブリストとして、DMCワールドチャンピオンになった。土曜の夜の東京、渋谷のマンハッタンレコードの向いの路地に、ポータブルスピーカーを持った日本人のキッズがサイファーしている。彼らはオールドスクールとニュースクールのフローを日本語でやっている。それを見て感激した。暗い夜にラップをして彼らは何かから逃れようとしているのかもしれない。なんかバス停でフリースタイルでラップをしているオーランドのキッズみたいだ。
My flesh is the bottle to a lightening bolt that I have on loan. Writing keeps it from escaping.
I'm a writer from “God’s Waiting Room,” Orlando, Florida. Bill Gates Millennium Scholar, SUNY Purchase College, Mugshot Magazine, Hi-Fructose, Dig In, Tokyo Art Beat, Cleaver Magazine, LA Weekly (R.I.P.), Huffpost, Tokyo Weekender. -Tracy Jones
The Micro Giant“These people done messed up my papers. I had everything laid out just like I wanted it.” She pointed to the table. Her folders, papers and pens were playing a cruel game of musical chairs.
https://t.co/u3PaombwKw
1 comments On 7月のTokyo Weekender(英語のフリーペーパー)に掲載された “A shut Door: ‘Japanese Hip-Hop Has Sectioned Itself Off”(「閉ざされた扉:日本のヒップホップは孤立してしまった」)
Pingback: 2018 Ramblings Revisited – The Microscopic Giant ()
Comments are closed.