Thank you, Tokyo Weekender for profiling The Micro Giant. I got to be featured with some great company. Rhyming Gaijin is a beast on the mic and the drum machine. Filmmaker Darryl Wharton-Rigby is a master storyteller and writer. I’ve written about both of these talented artists. Tokyo Speaks podcaster Terrence Holden has been interviewing a lot of local figures that are informative and with unique life experiences. Read the TW article here. …
Tag: magazine
“The number one thing is to have your camera with you all the time, and have photography on your mind all the time, then let life just happen. And don’t forget to use the camera when that’s all going on,” said photographer Shaun Roberts. Originally from Thailand, Bangkok, Roberts has lived and worked in San Francisco since 1999, back when he was studying New Media at The Academy of Art. He’s photographed and profiled artists Doze Green, Mars 1, Brett …
がオンラインでも掲載され、予想していた以上に注目を浴びた。これがきっかけで、BBCとも話をすることができた。西洋の影響を日本というフィルターで濾して、日本人の「外国人恐怖症」と「多文化主義に対する批判」がどのように広がってきたかについて、この記事で浮き彫りにさせたいと思う。窓やドア、換気口の隙間をテープで止めても砂が入ってきてしまうような砂嵐のように、この話は避けて通れない。 書くことを通して、僕の関心はいつも、調べて、理解して、人を映し出すことであって、決して読む人の道徳心(倫理観)を動かすためではない。しかし、日本に住んでいる以上そうせざるを得ないことも確かだ。砂を全部吸い取れるような大きな掃除機じゃない、そんな感じだ。 「”A Shut Door” 閉ざされた扉」は当初、東京に住む外国人でヒップホップの中心人物たちに感謝を込めて書いたものだった。彼らは自分たちの文化を代表して、全力を捧げている。彼らがシーンを作り上げるモチベーションとなっているのは、彼らを形成した音楽の本質を日本に持ち入れ、それを伝えることだと語ってくれた。インタビューをしたラッパーのShad ADやCal Combs、ダンサーのBrooklyn Terryは、日本のヒップホップカルチャーから疎外されていると感じていると言う。貧困や暴行、ドラッグなどから多くを救い、権利を奪われた者に権利を与え、人種差別と闘ってきたアフリカン・アメリカンの文化が、なぜその文化で育ってきた、まさにその人たちを排除するような民営化思考になってしまったのだろう? レジェンドダンサー・振付師のBrooklyn Terryは、マライヤ・キャリーやウィル・スミス等のバックダンサーとしてツアーを周っていた。そのため90年代ごろから日本のこともよく知っている。10年以上日本に住んでいるが、日本の島国根性の鋭さは鈍ってこないようだ。「日本に住んでいて一番大変なのは『文化』。ダンサーとして、ダンスの世界・ダンスシーンをこの国で築き上げるのを助けてきたはずだったけれど、関わる人たちはダンスで養い、お金儲けをする・・・。日本で「ヒップホップ」と思われるイベントに行くたびに、自分は完全に部外者のような気がしてしまう。そんな気持ちになったことはなかった。」とTerryは言う。 ここでは、黒人は「こわい」と思われているようだ。だが、黒人のアーティスティックな美学は人気が(評価が)高く、儲かる商売になる。言ってみれば、地球の大気がこわれた非常時に重宝される、瓶詰の空気のようだ。日本でもアメリカのように、黒人の文化を取り入れたいが黒人自体は不要とされる(宣伝用として、黒人文化の信ぴょう性を保つために使われる以外は)。ネット動画がヒップホップを取り入れることを可能にしたこともあってか、ヒップホップの原点である人種的な意味合いが無視されてしまっている。 ―――― 詩に出てくる言葉等関する説明 ――― Invention’s mother are plumbs of color exploding out of the darkness Like slaves freestyling Biblical verses to see whose God is closer, they prearrange their heavenly spot, knowing their story’s arc lives outside the lines of Willie’s plot That pulsar that Burnell discovered was just one of the many styles that we rock, back when you was lying about Vietnam and all those bombs you dropped Before the …
Here’s an article I wrote for Tokyo Weekender (April 2018). The piece is about the short feature film, Born With It. The movie follows Keisuke, an African-Japanese boy growing up in a small Japanese town. He’s the new kid and the only black one. I talked to director Emmanuel Osei-Kuffour. He made the film in 2015, but its still getting recognized. Next month Born will air on PBS and later streamed online. Watch the trailer below. Sorry for the long absence. …
Standing on Mt. Fuji with a mega phone as big as The Titanic. It’s sound has the power of a whale making clicking sounds to talk to its fam from across the globe, “I got my first cover story!” It’s with Tokyo Weekender and it’s about the amazing photographer Lukasz Palka. If you’re in Tokyo, the issue is out now. Here‘s some spots to pick it up. It’s free. Man, I’ve been waiting a minute to announce this. …
Social Profiles